¥77,990
¥77,990
クリティカルシンキング実践 ーAI時代の管理職になるための意思決定力-
1-1_クリティカルシンキング実践の概要、生成AIに騙された事例紹介
公開日
2025年09月27日
総再生時間
11時間57分54秒
全キャプチャーを視聴するには、動画の購入が必要です。無料会員登録およびログイン後、動画を購入してください。
-
第3 回
-
第5 回
-
11:375-1_すべての判断を確率で行っているーワクチンの危険性?某銀行のトラブル率?ー
-
26:355-2_確率の歴史と、主観的・客観的確率の違いーサイコロは本当に16の確率?ー
-
7:455-3_プラセボ・ノセボの定量的評価と、ゼロリスク信仰という病
-
14:515-4_金融トラブル経験率からわかるシンプソンのパラドックス
-
19:065-5_偽陽性・偽陰性からわかる検査の論理ー夏にインフルを検査しない理由とはー
-
10:445-6_2種類の過誤から学ぶリスクとの向き合い方ー新事業では?PCR検査では?ー
-
18:195-7_相関と因果の違いと、よりよい未来を選ぶためのポートフォリオ戦略、まとめ
-
-
第7 回
-
9:567-1_生成AI「ChatGPT」の基礎ー精度、プロンプト、学び方ー
-
4:407-2_Claude、Copilot、Geminiなどその他生成AI紹介と活用実践例
-
9:127-3_GPT活用の上で知らないとまずいことー使えると言われている」けど使えないプロンプト例ー
-
19:127-4_GPT活用実践第1回演習ーGPTのソースがいかに信用できないか?-
-
9:447-5_GPT活用実践第1回演習ーゲームをすると悪影響は本当?嘘?-
-
8:577-6_GPT活用実践第3、4回演習ーAIは大きい数の計算が苦手-
-
9:547-7_GPT活用実践第5、6回演習ーロジックツリーをAIでつくってみる-、まとめ
-
セミナー概要
クリティカルシンキングは、批判的思考と呼ばれ、情報・データを論理・構造的に捉えて合理的に判断するための思考法のことです。
予測が困難で変化が激しく、多様性が増していく現代の環境は超VUCA(ブーカ)時代と呼ばれています。そんな中、課題に直面する管理職やリーダーにとって、自らの判断や意見を矛盾なく、他者が納得できる形で整理・表現する能力は不可欠です。chatGPTなどの生成AIに代表される様々なAIツールの登場により、情報の量や速度が増加する中で、感情に流されずに現状を冷静に客観的に評価し、適切な意思決定や戦略を実行していく力が求められます。
クリティカルシンキングを身につけておくと、様々なビジネスシーンでの重要な場面において、文書・資料の作成、プレゼンテーション、会話、問題解決のプロセスなど、あらゆる場面での応用することができます。
クリティカルシンキングについて様々な例題を実践しながら24時間で身に着ける全8回の実践セミナーです。クリティカルシンキングをビジネスで実践していくためには5つの要素が必要です。
1.「それって正しい?」―情報の取得と評価―
2.「何が問題か?」―問題の理解と分析―
3.「うまくいくかも?」―解決に向けての仮説の立案と検証―
4.「反対からみてみると?」意思決定のためのフレームワーク
5.「うまくいかないときは?」日々の実践と改善
それぞれの要素をビジネス課題を通じて学んでいきます。chatGPTなどAIツールも活用しながら、クリティカルシンキングを身につけるだけでなく、活用できるように実践していきます。約半分が演習課題で構成され、様々なビジネス上の具体的なシチュエーションを元に一緒に考えていきます。

堀口 智之
Horiguchi Tomoyuki
和から株式会社 代表取締役
学 歴 *山形大学理学部物理学科卒業
出 身 *新潟県南魚沼市
渋谷・新橋・大阪などで月間400名以上にご利用いただく「大人のための数学教室 和®(なごみ)」の創業者。
2010年に自己資金10万円で創業し、2011年3月に「合同会社 和(なごみ)」として法人化、代表に就任した。
現在は会員数3,000名以上、講師40名以上を抱えるまでに成長。TBSや日経新聞、週刊ダイヤモンドなどの各種メディアから取材を受けるほか、最近ではテレビ朝日「お願い!ランキング」やフジテレビ系列インターネットTV「ホウドウキョク」にも出演実績がある。
著書:「データセンスの磨き方」(ベレ出版)
学 歴 *山形大学理学部物理学科卒業
出 身 *新潟県南魚沼市
渋谷・新橋・大阪などで月間400名以上にご利用いただく「大人のための数学教室 和®(なごみ)」の創業者。
2010年に自己資金10万円で創業し、2011年3月に「合同会社 和(なごみ)」として法人化、代表に就任した。
現在は会員数3,000名以上、講師40名以上を抱えるまでに成長。TBSや日経新聞、週刊ダイヤモンドなどの各種メディアから取材を受けるほか、最近ではテレビ朝日「お願い!ランキング」やフジテレビ系列インターネットTV「ホウドウキョク」にも出演実績がある。
著書:「データセンスの磨き方」(ベレ出版)
セミナー内容
第1回 クリティカルシンキングとは何か,
・クリティカルシンキングがなぜ必要なのか?
・”正しさ”は歴史の中でどのように変わってきたか?
・見方を変えるパラダイムシフトの事例
・「その会話は論理的?」見破る5つの手法
・【ワーク】情報・データをMECEに分解してみよう
・【ワーク】主張の”正しさ”をどう証明するか?
第2回 情報・データの見極めとその活用法,
・”定義”の歴史と重要性
・SNSやニュースの見方と捉え方
・1次情報を確認してみたらわかったデマの向き合い方
・政府が公開する信頼あるデータの探し方ー統計dashboardー
・【ワーク】堀口のyoutubeにきたコメントの論理を観察する
・【ワーク】論文の探し方と良い論文の見極め方
第3回 論理的思考のフレーム,
・論理の練習ー鳩ノ巣原理から学ぶデータ構造思考ー
・演繹法と帰納法・アブダクションの基本と演習
・間違った論理の使い方
・論理的に唯一言えること”対偶”のワーク実践
・【ワーク】コーヒーのサイズを演繹と帰納的にアプローチする
・【ワーク】心理バイアスはどこに隠れている?ー確証バイアスetc.ー
第4回 定量的判断のための数的思考,
・フェルミ推定の基礎
・なぜ写真1枚で東京ドームの定員がわかるのか?
・世界を仕組みでとらえる練習
・平均値と中央値・ばらつきから分布の形を学ぶ
・【ワーク】今日開催されている結婚式の数は?
・【ワーク】フェルミ推定で世の中を計算してみよう!
第5回 確率・統計判断力の養成,
・確率は歴史がたった500年しかない理由
・なぜその因果関係は実証されにくいのか?
・4つの「確率」と、それぞれの特徴
・ゼロリスク信仰という病
・【ワーク】ワクチンは本当に危険か?リスクの定量的評価法
・【ワーク】「大学に進学する」ことが合理的選択になるかを検証する
第6回 意思決定のためのロジカルシンキング,
・2種類のロジックツリーで情報を整理する
・情報の”切り口”の優先順位を考える
・問題提起と仮説思考
・【ワーク】課題についてロジックツリー・仮説思考を試す
・【ワーク】ピラミッドストラクチャーで根拠を提示する
・【ワーク】「3C」「PEST分析」「5F分析」etc.
第7回 AIを用いたクリティカルシンキング実践,
・様々なAIと、それぞれの特徴
・AIを用いることのデメリットとリスク
・GPTを用いて、これまでの学びを深める
・効果のあるプロンプトの設計方法
・作業時間を半分にするAI活用法
・【ワーク】AIツールを活用した課題・問題解決法
第8回 ビジネス課題をクリティカルシンキングで解決する,
・実践課題による総復習
・実際のビジネス上の課題をクリティカルシンキングで解決する
受講対象
クリティカルシンキングを学びたい方
論理的思考を身に着けたい社会人
新入社員の方
情報の真偽を確かめたい社会人
AIツールをうまく使いながら仕事をしたい方
文章・資料作成の機会のあるビジネスパーソン
現場で役立つ論理を学びたいビジネスパーソン
経営者、管理職になりたい方
数字・データで物事を判断したい管理職の方
関連動画
¥89,980
¥69,300
¥97,900