¥89,980
¥89,980
文系のための数学的思考応用 -問題解決力につながる高校数学のビジネス応用-
1-1_数学的思考応用セミナーを受けるにあたって
公開日
2025年08月17日
総再生時間
21時間26分57秒
全キャプチャーを視聴するには、動画の購入が必要です。無料会員登録およびログイン後、動画を購入してください。
-
8:001-2_数学を学ぶ意味と、中学・高校数学カリキュラムの全体像と学び方
-
13:111-3_アルゴリズムとは? -「コンピュータ」の語源
-
16:231-4_0、1だけで世界を表現する2進数の考え方
-
1:501-4-a_質疑応答「2のn乗の解は覚えたほうがよいですか?」
-
1:061-4-b_質疑応答「2進数のメリットって何ですか?」
-
13:311-5_n進法とn進数―3進数とその先へ―
-
10:551-6_アルゴリズムの評価法―線形、指数関数、対数関数―
-
6:011-7_ランダウの記号の導入
-
1:001-7-a_質疑応答「ブルートフォースでダイヤル式のカギを開けるサービス」
-
8:511-8_ブルートフォースの限界「将棋のハメ手研究」
-
17:511-9_ユークリッドの互除法という偉大なアルゴリズム
-
8:251-10_modを用いたユークリッドの互除法
-
2:581-11_参考図書、まとめ、次回予告、雑談「将棋AIの強さ」
-
3:211_11_a_質疑応答「modの計算を最速でやるためには?」
-
17:362-1_2進数はどこにでもある―ゲームの数値、Excelのバグ―
-
9:032-2_一次方程式、比例、一次関数の復習
-
12:512-3_円周と円の面積の求め方-大阪万博の大屋根リングから学ぶ
-
18:372-4_立体の体積の求め方―牛乳パックと、最適サイズの段ボール―
-
12:242-5_同位角と錯覚と対頂角、円周角の定理
-
15:232-6_2次関数の基礎と、焦点・準線を用いた描き方
-
19:052-7_三平方の定理で2次関数のイメージを創る
-
11:372-8_放物線の新たな標準形と演習、第2回まとめ
-
20:113-1_合同と相似―量尺という道具と、BMIの考察-
-
10:373-2_円の特徴と方程式
-
7:253-3_楕円の定義-ケプラーの法則から学ぶ
-
15:203-4_楕円の方程式とその数式の直感的イメージ
-
6:413-4_a_質疑応答「陸上のトラックは楕円形?」
-
11:113-5_双曲線と、2次曲線同士のつながりー惑星・彗星の離心率ー
-
8:424-1_安定を求める社会とアルゴリズムを学ぶ意味―第1回の復習も―
-
14:374-2_強力な9のアルゴリズムと、巨大な数をつくるためのアルゴリズム
-
11:574-3_暗号の思想―シーザー暗号、単換字暗号、エニグマ―
-
5:294-4_共通鍵暗号方式の仕組みと、数学における不可逆性のつくり方
-
22:544-5_公開鍵暗号方式とは―modから生まれる不可逆性を学ぶ―
-
24:334-6_RSA暗号の仕組み-実際に数を用いて鍵をかけて、開けてみるー
-
2:134-6_a_質疑応答「RSA暗号において素数を3つにすればセキュリティは高まる?」
-
2:344-6_b_質疑応答「秘密鍵は解かれることはある?」
-
4:184-7_暗号の未来-量子コンピュータ、ブロックチェーンetc-
-
6:094-7_a_質疑応答「量子コンピュータの2030年問題って実際どうなの?」
-
17:104-8_RSA暗号の基礎である1次不定方程式、参考図書とまとめ
-
3:344-8_a_質疑応答「小学生は、数とどう親しんだらよいか?」
-
20:055-1_間違いとの向き合い方ー検算法、火星探査機はなぜ落ちた?から学ぶー
-
2:265-1_a_質疑応答「2ケタ同士の掛け算の検算における最速のやり方は?」
-
15:155-2_正確に情報を伝える仕組み-冗長性を利用した多数決法ー
-
12:535-3_偶奇を考えるパリティ検査-間違いから正しいに向かう3段階-
-
17:525-4_間違いの場所が自動でわかるハミング符号と符号化率
-
1:285-4_a_質疑応答「ハミング符号において間違いが2つだった場合は?」
-
14:435-5_バーコードのチェックデジットと、QRコードの符号理論を試してみる、まとめ
-
2:495-5_a_質疑応答「一番多く使われているのはどの符号?」
-
13:016-1_音はなぜ伝わるのか?-ピタゴラスが見つけたハーモニーの秘密-
-
13:226-2_度数法から弧度法へーなぜ弧度法がよいのか?ー
-
10:296-3_測量からはじまった三角比入門
-
12:096-4_三角比の値を具体的に考察する
-
13:596-5_傾きの本質-傾斜のある鉄道・スキー場etc-
-
10:226-6_三角比の抽象化―90度を超えた値を出す―
-
16:216-7_sinカーブと数式の関係性
-
4:236-7_a_質疑応答「単位円とsinカーブ、どちらをイメージするのがよい?」
-
8:196-8_三角関数の数式考察
-
11:416-9_ハーモニー入門ーピタゴラス音律をつくってみようー
-
14:256-10_純正律と平均律の違い、参考図書とまとめ
-
1:236-10_a_質疑応答「うなりと共鳴の違いは?」
-
1:316-10_b_質疑応答「売れる曲に法則はあるのか?」
-
18:437-1_多数決は何が悪いのか?-決選投票付き多数決の紹介-
-
4:257-1_a_質疑応答「票の割れ、は予測できる?」
-
10:207-2_ボルダルールなら誰が勝つ?-3つの決め方演習-
-
14:327-3_選挙の決め方ー比例代表制と、新たな決め方紹介-
-
3:277-3_a_質疑応答「ドント式の計算はどのようにやるのが最速?」
-
17:187-4_標本調査の必要性と、その歴史ーランダムの直感的考察ー
-
14:407-5_確率変数と確率分布入門
-
21:127-6_正規分布と、その標準化-どのくらい確率で起こるかイメージを持つ-
-
25:307-7_標本平均の分布と選挙の出口調査から確率を計算する、参考図書とまとめ
-
8:358-1_無限は想像できるか?-無限のサル定理と、ヒルベルトのホテル-
-
7:498-2_数列とはー数の並びの言語化するー
-
7:058-3_指数関数の復習ー2次関数、3次関数、指数関数を比べるー
-
18:228-4_数列の極限を考察してみよう
-
10:248-5_より複雑な数列の極限を考えてみよう
-
11:248-6_無限等比級数-経済効果の計算-
-
11:278-7_円周率を求めた数学者たちの物語
-
3:088-7_a_雑談「天才数学者ラマヌジャンの円の公式とは?」
-
1:178-7_b_雑談「無人島に1つだけ持っていくなら、なに?」
-
17:318-8_無限の探究ー連続体仮説とカントールの対角線論法ー、まとめ
-
15:369-1_ニュートンの運動3法則と、等加速度直線運動の考察
-
16:269-2_媒介変数表示ーなぜxとyをtで表現するとよいのかー
-
10:259-3_点の座標から直線の式を求める
-
7:239-4_点と直線の距離を求めるー現実活用例の紹介ー
-
12:149-5_逆関数-結果から原因を求める方法ー
-
22:069-6_合成関数ー日常・ビジネスの中でどこで使われているか演習ー
-
4:159-7_ニューラルネットワークは合成関数でできている、まとめ
-
20:3510-1_解けない方程式の解き方―二分法の基礎―
-
9:1510-2_二分法の実践と収束速度-Excelシミュレーションー
-
21:1710-3_微分の考え方と基礎復習
-
17:3010-4_微分を用いた方程式の近似界の求め方ーニュートン法ー
-
5:5710-5_ニュートン法の実践と収束速度ーExcelシミュレーションー
-
1:2610-5_a_質疑応答「ニュートン法だと最初の値が解と近いほど早く収束する?」
-
14:4910-6_モンテカルロシミュレーション他近似界の求め方、まとめ
-
2:3010-6_a_質疑応答「モンテカルロ法でなぜ円周率を計算できてしまうのか?」
-
6:3910-6_b_雑談「サイコロの出る目は本当に1/6か?ランダムと向き合う」
-
3:1510-6_c_雑談「AIを駆使すれば藤井聡太氏より強い棋士は現れるのか?」
-
10:4811-1_保険の考え方と歴史、数学との関わり
-
13:3711-2_条件付確率と幾何分布
-
17:1111-3_放射性炭素年代測定と、指数分布
-
1:5811-3_a_質疑応答「放射性同位体の半減期は式から導出できますか?」
-
19:3511-4_積分入門と、指数分布の累積分布関数シミュレーション
-
6:0411-4_a_雑談「生命表からみる男女と年齢別死亡率のグラフ」
-
3:0711-4_b_質疑応答「男女の性差を数学でどう考えるか?」
-
16:4111-5_保険の数学理論-ハザード関数とワイブル分布から見る損害保険-
-
9:0311-6_死亡率の違いを保険料に組み込む、様々な関数の紹介、まとめ
-
13:3712-1_虚数誕生の歴史と、複素数の四則演算
-
11:5912-2_複素数の計算の視覚的イメージ
-
13:3212-3_共役な複素数と、複素平面-虚数の現実活用例について-
-
10:5612-4_強さの定量化への試み―比較とランキングとレーティング―
-
18:4612-5_対数logの復習と、logを用いた強さの定量化
-
4:4312-5_a_雑談「対数計算においてキレイな答えにならない場合どうすれば?」
-
13:0812-6_イロレーティングの数学と、レーティング差における勝率
-
10:5412-7_イロレーティングの条件と、実際のレーティングを考察してみよう
-
1:3712-7_a_質疑応答「陸上や水泳でもイロレーティングは可能か?」
-
3:0312-8_まとめ、と、数学的思考応用セミナーの統括
-
6:2912-8_a_質疑応答「子供にどんな方針で算数を学ばせた方がよいか?」
-
1:4712-8_b_雑談「カイジの限定じゃんけんで生き残れる確率」
-
5:3212-8_c_雑談「賭ケグルイ双のスリーヒットダイスの数学的考察」
セミナー概要
多くの数学指導者ですら、その解を明確に答えるのは難しいのが現状です。
社会で役立つから学ぶのではなく、学ばなくてはいけないものだから学ぶのが数学のように思えます。そんな数学も、大人になってからその数学を学びなおそうとすれば少なくとも1年以上の時間が必要です。
数学が苦手な方にとってみれば、数学をきちんと学ぶことは簡単なことではありません。
だからこそ、社会人に必要な数学のみを最短で学ぶ、しかも、すぐに役立ちそうな範囲のみを。
そんなご要望にお応えするために最適なセミナーを構築しました。
中学~高校レベルの数学の社会活用やビジネス応用、そこで使われる思考法について学びたい人のための数学的思考応用セミナーです。
数学の社会・ビジネス応用を中心に、その分野に対する講義⇒演習、の形で構成され、毎回課題もありご自身でより学びを深めることも可能です。アルゴリズム、選挙の仕組み、音階の構造、数値解析の方法、検索アルゴリズムなど非常に多様な領域が学べます。6か月終わったあとには、数学の書籍、計算式が書かれた書籍がグッと読みやすくなるはずです。
数字も数学も苦手・・・そんな多くの文系の方が高度な統計学や数学を習得するための基礎となることでしょう。
数学の思考法を学ぶため、数学だけでなく、経済学、心理学、経営学、財務会計など様々なエッセンスを盛り込んでいます。

堀口 智之
Horiguchi Tomoyuki
和から株式会社 代表取締役
学 歴 *山形大学理学部物理学科卒業
出 身 *新潟県南魚沼市
渋谷・新橋・大阪などで月間400名以上にご利用いただく「大人のための数学教室 和®(なごみ)」の創業者。
2010年に自己資金10万円で創業し、2011年3月に「合同会社 和(なごみ)」として法人化、代表に就任した。
現在は会員数3,000名以上、講師40名以上を抱えるまでに成長。TBSや日経新聞、週刊ダイヤモンドなどの各種メディアから取材を受けるほか、最近ではテレビ朝日「お願い!ランキング」やフジテレビ系列インターネットTV「ホウドウキョク」にも出演実績がある。
著書:「データセンスの磨き方」(ベレ出版)
学 歴 *山形大学理学部物理学科卒業
出 身 *新潟県南魚沼市
渋谷・新橋・大阪などで月間400名以上にご利用いただく「大人のための数学教室 和®(なごみ)」の創業者。
2010年に自己資金10万円で創業し、2011年3月に「合同会社 和(なごみ)」として法人化、代表に就任した。
現在は会員数3,000名以上、講師40名以上を抱えるまでに成長。TBSや日経新聞、週刊ダイヤモンドなどの各種メディアから取材を受けるほか、最近ではテレビ朝日「お願い!ランキング」やフジテレビ系列インターネットTV「ホウドウキョク」にも出演実績がある。
著書:「データセンスの磨き方」(ベレ出版)
セミナー内容
第1回 数学的仕組みの基礎
・アルゴリズムとは何か
・2進数とn進数の考え方
・線形探索法と2分探索法
・最大公約数の現実的な役割
・modを用いた計算
応用:世界最古のアルゴリズム、ユークリッドの互除法
第2回 ゲームで使われる数学
・超有名RPGのステータスの秘密
・方程式・1次関数・2次関数の基本
・各図形・立体の面積と体積の計算
・角度の性質、円周角の定理
・応用:放物線はなぜパラボラアンテナでなぜ使われるか?
第3回 宇宙の法則を数学で学ぶ
・相似の関係で距離を測る方法
・円と楕円、双曲線の性質と数式
・ケプラーの法則や双曲線の現実例
・球の性質を用いた数学パズル
・応用:彗星の軌道と離心率の関係
第4回 通信・暗号の数理モデル
・アルゴリズムの優位性
・1次不定方程式の基礎
・暗号の歴史とリスク評価
・RSA暗号の仕組み
・暗号の安全性はどのように担保されるか?
・応用:ブロックチェーンの仕組み
第5回 間違いを自動で見つける仕組み
・間違いを自動で見つける数学的仕組みのつくり方
・誤り訂正符号理論入門
・「繰り返し」と冗長性の重要性
・パリティ検査とハミング符号
・応用:バーコードとチェックデジット
第6回 美しい音楽と数学的な考察
・ピタゴラスはどう音律を見つけたか
・”傾き”の考察と、度数法と弧度法
・音波と三角比(sin、cos)
・三角関数の合成とハーモニーの仕組み
・応用:純正率と平均率とピタゴラス音律の聴き比べ
第7回 選挙の数学的仕組み
・確率変数と確率分布
・二項分布と正規分布
・そのデータはどれだけブレるか?-推定入門-
・多数決はなぜよくないのか?
・ボルダルールと決選投票の違い
・得票数からの当選の仕組み(ドント式)
・応用:なぜ当確速報は1秒で出るのか?シミュレーション
第8回 無限の限界を探る
・無限をどう説明するか?
・数列の極限―無限に続けば0になるか?―
・無限等比級数-無限に足した先に待っているもの-
・経済効果はどのように計算されるか?
・円周率の歴史とそれぞれの計算法
・応用:無限を比べる-カントールの対角線論法-
第9回 物理数学の基礎
・ニュートンの運動方程式
・直線と方程式
・物体移動の媒介変数表示
・関数の関係性-逆関数-
・合計関数の仕組み
・応用:ニューラルネットワークは合成関数でできている
第10回 微分方程式をアルゴリズムで解く
・当たり前の関係(二分法)を用いて答えを求める
・傾きを数式にする微分の考え方
・微分方程式を解く方法
・近似値を求める-ニュートン法、ニュートン法、オイラー法etc.-
・モンテカルロ法で円周率を計算する
・応用:Excelでわかる数値解析入門
第11回 保険の数理モデル
・保険の歴史と生存関数モデル
・平均余命率と保険料の関係
・不定積分と定積分
・放射性同位体を用いた年代測定法
・損害保険へつながる故障率を示すワイブル分布
・応用:いつ病気になるかがわかる指数分布
第12回 社会で役立つ数学理論
・虚数は存在するか?
・複素数の基礎と活用
・よりよいWEBをどう検索表示させるか
・レーティングの科学-イロレーティングの仕組み-
・これまでの総まとめ
受講対象
・数学的思考を身に着けたい方
・数学を「なぜ学ぶ必要があるのか」という視点と共に学びたい方
・数学がずっと子供のときに苦手だったが克服したい方
・専門書を自分の力で読む基礎力を身に着けたい方
・文系の方で数学がずっと苦手でコンプレックスがあり、克服したい方
・理系の方で、数学の問題は解けるが意味や活用法が分からない方
関連動画
¥69,300
¥97,900
¥18,920